翻訳と辞書
Words near each other
・ 神島外町
・ 神島崇
・ 神島村
・ 神島正和
・ 神島灯台
・ 神島田村
・ 神島観光船
・ 神島高校
・ 神島高等学校
・ 神崎
神崎 (尼崎市)
・ 神崎IC
・ 神崎かおり
・ 神崎ちひろ
・ 神崎ちろ
・ 神崎の大クス
・ 神崎はつみ
・ 神崎ひさあき
・ 神崎まき
・ 神崎まさおみ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神崎 (尼崎市) : ウィキペディア日本語版
神崎 (尼崎市)[かんざき]

神崎(かんざき)は、神崎川下流にあり、平安時代から鎌倉時代にかけて大阪湾の海上交通と淀川水系の河川交通の結節点として栄えた港町。現在の兵庫県尼崎市の中部、尼崎駅の北東の神崎川と猪名川が合流する付近に当たる。
== 歴史 ==

天平年間、行基によって摂播五泊(室生泊、韓泊、魚住伯、大輪田泊、河尻泊)の一つとして神崎川の河口に河尻泊が築かれた。奈良時代末期に、長岡京遷都に伴って新首都と瀬戸内海を直接結ぶ目的で、淀川から神崎川へ直結させる水路の工事が和気清麻呂により行われて以来、神崎川は淀川のバイパスとして繁栄した。神崎川中流の吹田、淀川から神崎川へ分岐する場所の江口も港として繁栄した。
平安時代後期には、河口部の神崎の港は海上・河川の物資積み替えや、京から西日本各地の荘園住吉大社詣でに向かう貴族や庶民で賑わった。また、神崎と江口はともに遊女の集う天下第一の歓楽の地として並び立ち全国に知られた。神崎や江口の遊女たちはきらびやかな衣装をまとい貴族たちに寵愛されたものの、彼女たちは戦乱や重税で疲弊した各地の荘園などから流れてきた者たちであり、彼女らの歌謡や和歌、彼女らを弔った塚(遊女塚)や、彼女たちと僧侶たちの逸話などが残されている。
鎌倉時代も、奈良や京都の巨大寺院の建設(特に、東大寺再建など)の材木が集積されにぎわい、神崎関がおかれた。南北朝時代にはすでに神崎橋が架けられ、戦国時代にかけてしばしば戦乱の舞台となった。
後に神崎よりも南に尼崎の港ができ、役割を譲った。さらに淀川河口の渡辺津(現在の大阪市)、堺の港(堺市)、兵庫の港(神戸市兵庫区)などさまざまな港との競合で重要性が低下し、一農漁村となっていった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神崎 (尼崎市)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.